日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »
主演:満島ひかり
明日土曜は、トットてれび→ブラタモリ で決まり。
順序逆だった。。
「トットてれび」には、Ego-Wrappinの中納良恵が笠置シヅ子役で出演するとか。楽しみだ。
この橋を渡り、信号を左折すればゴルフ練習場。
GW中のバイトは朝5時から7時まで。
どうやら今日は雨が上がりそう。
げっ!オレにもキタ。ゆうちょ銀行を騙ったメールに要注意。
○iPhone「想定使用年数3年」公表が引き起こした大物議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000004-jct-sci
たった3年かい!それでもってノートパソコンは4年。。
ふざけちゃ困る。
6月4日公開の映画「団地」。
団地川柳コンテスト作品募集だって。
大喜利も。
公式サイトはこちら。
朝から晩飯の肉じゃがをつくっている。
母は無事にデイケアへ出掛けた。
ちょうど風呂に入っていた。はっきりと揺れているのがわかった。
あがると、防災無線がけっこうなボリュームでアナウンスしていた。聞き取れない。
スマホに緊急地震速報が届いていて、熊本で震度7と知る。
杉並区の都立和田堀公園に隣接する釣り堀。
もう二十数年も前、仕事の息抜きで、ここのコイのお世話になった者でござる。
ちょっと前にYahooで紹介されていたミュージックビデオのリンクがまだ生きていたので紹介。もちろんロケ地は武蔵野園。
乃木坂46「釣り堀」(ショート ver.)配信終了日:未定
「釣り堀」(GYAO!)
食堂「武蔵野園」の親子丼。永福 つり堀 孤独のグルメ (YouTube)
詳細は、全国管理釣り場データベースで。
ただ、2009年の調査なので、料金等に変更があるかも。
A.すでに決まっているので話し合いの必要がない
一昨年の正月、母とこの話し合いを済ませた。
長い時間をかけて話すことも、迷いもなく。
できれば父にも了解をとりたかったが、逡巡している間に
他界してしまった。
ただ、順番に不安はある。オレが先であってはならぬ。
午前5時半、早朝バイト前の時間調整。
参道入り口の蕎麦屋の駐車場から。あ〜腹減った。
6月4日公開の映画「団地」。
Twitterも始まっていた。
公式サイトはこちら。
「団地てオモロイなぁ・・・噂のコインロッカーや」
というコピーが、気になった。
ウチの団地ではどうなんだろう?
なーんにも噂を耳にしないけど。
ひょっとして噂されてたりして。
ホームセンターでFAX感熱紙を購入。まだ在庫はあるみたい。
入り口にあるテイクアウトの焼き鳥屋に寄る。
もうこの時間から焼いている。
去年まではよく買っていたのだが、ひさしぶり。
焼いているいつものオジさんはそれを咎めることもなく、
一応注文を考えているそぶりのオレに
「皮とにんにくを塩で2本ずつ?」と聞いてきた。
あーあ、しっかり覚えられている。
仰せの通りでございます。はい、400円。
東京都北区十条価格だったらこの半分か。。
ここの焼き鳥は、一度さっとタレにくぐらせている。
左:温泉たまごを一度に4個つくれる。プラスチック製。
熱湯を入れ、それから卵を沈め、蓋をしてMサイズなら15分で出来上がり。
右:陶器製のおひつ。
炊きたてのごはんを食べたあと、炊飯器から出して入れる。
一合ちょっと入る。通気性がよく、べちゃべちゃにならない。
しっとりとした冷やごはんになる。
蓋をしたままチンすると、炊きたてと変わらない。
24時間以内に食べるなら、夏でも常温保存でいい。
炊飯器は三合炊きだが、たいてい二合炊く。
保温はしない。おひつに移したら、炊飯器はスイッチオフ。
4月分の電気料金 (30A/従量電灯B)は、 2,607円と過去最低額更新!
鴨居にのせるだけの木製コーナーラック。
釣り道具(鉤、錘、浮子、ライン、仕掛け)など、軽量なものを置いている。
たぶんホームセンターで買ったのだろう。
百均にあるかも。
平成生まれの団地だが、セピアにすると昭和感半端ない。
「とと姉ちゃん」第5話、不覚にも母の前でさめざめと泣く。
とと姉ちゃんではないが、買い物から戻って腕組みした。
百均で買った便座カバー。
ウチはてっきりU型だとおもい込み買ったのだが、
O型だった。毎日目にしてるのに、ショボーンである。
さて、コレ、何かに利用できないものか。
きょう、母はデイケアの日。室内で転倒することなく出掛けた。
自衛隊機の墜落事故。まさか桜島の噴煙の影響?
事故の1時間ほど前に噴火、そのころ風向きはどうだったのか。
最寄りの交番から年1回戸別訪問があるときに、警官は「自営業、ですね?」と台帳を見て聞く。
まちがいはないので「はい」とだけ答える。
しかし自営といっても、店舗も屋号もない。内職といったほうが妥当だ。
給料もボーナスも、当然ない。
仕事先から振り込まれる金額は、出来高なので毎月変動がある。
まさに自転車操業。
ただほとんど設備投資の必要がなく、必要経費として計上するのは、通信費・郵送料くらいのもの。
大きな借金をしなくてすんでいる。
入金日はまちまちで月4回。
ただ、3回だったり2回という月もある。
そういう月はまったく貯金できない。
こんな暮らしが16年目を迎えた。
派遣会社に登録したり、ハローワークを利用したこともなし。
きょうは初のバイト代を手にした。
この店とは1年以上ご無沙汰で、ポイントが無効になっていた。
ミミズちゃん熊太郎 レギュラーサイズ(税込400円)を買った。
1箱に百匹以上入っている。
甲突川でのテナガエビ釣りの餌はミミズ。
引っ越す前は庭の一画に米の研ぎ汁をまいて、数日間で大量のミミズを確保できた。しかし、庭がなくなった今は買うしかない。
鹿児島市内の釣具屋は、ほとんどが海釣り用の品揃え。ミミズを置いている店は限られている。(テナガエビに最適という赤虫はお目にかかったことがない。)
ミミズをカッターで2ミリほどに切り、鉤先にちょんと付けるだけなので、2時間程度の竿一本釣りの場合は3匹で足りる。
ミミズは1シーズン1箱で十分。この容器に移し替えて、北側のベランダに置いておけば勝手に繁殖する。箱の中身をマットごと入れる。
ミミズを生かしておくのが目的で、生ゴミ処理や堆肥づくりが目的ではないから、コンポストではないなー。
よく洗った除菌ティッシュの不透明プラ容器に、ストローを差し込んだだけ。これで呼吸ができるし、蒸れることはない。ミミズは逃げ出せない。しばらく後に腐葉土をパラパラと追加。カルキ抜きした常温の水と野菜クズを定期的に少々。
・確定申告(源泉徴収)の還付金が年々少なくなっている。
→これは理由がはっきりしている。
・家賃が昨年度より毎月100円安くなる。
→年間1200円減額される理由にも、心当たりあり。
・団地の総会欠席は委任状を提出しても協力金をとられるが、同居人が高齢だったり、要介護・介助の場合、協力金は免除される。
→協力金といってもワンコイン。でも、助かる。
・電気、ガス料金はひと月3000円台、水道はふた月で4000円台。
→今年もこれを維持したい。
・3月
食費:32,228円
日用品・消耗品代:1,137円
ガソリン代:6,550円
老母の夢は、新幹線を乗り継いで北海道まで行くこと。
一人ではとうてい無理。実現できるのかな。
最近のコメント